カムチャツカ半島アバチャ登山とフラワーハイキング

1: プロローグ〜出発からカムチャツカまで

何故、カムチャツカなのか? そもそもカムチャツカとはどこで、何があり、 どんな魅力があるのか? 多分具体的に分かる人はほとんど居ないだろう。 僕も行くと決めるまでは、全く情報が無く、全然知らない地域だった。 今思うと、 逆にその情報の無さが魅力だったのかもしれない。

会社のシステム入れ替えの都合で、7月の海の日の週に丸々休みを取れそうだと聞いたのは5月頃だった。 こんなチャンスは2度とない。 聞いた瞬間に、さてどこに行こうと考えをめぐらした。 行きたいと考えていた候補は、南米パタゴニアと北欧アイスランド。 でもともに1週間では短すぎる。 行くだけで数日かかってしまうので、近くなければならない。 7月は最高に良い季節。 普段行けない所は? と考えていた時に、 たまたま登山雑誌を通して目に入ったのがロシア極東だった。 緯度の高いサハリンやカムチャツカは夏と呼べるのは7月下旬から8月上旬しかない。 丁度良いのではないか? となると、旅の手段を考える。 ロシア語を今から勉強したのでは到底間に合わない。 ならツアーだ。 最近はツアー登山のパックが出回っていて、言葉の不自由さを補ってくれ、 多少値は張っても価値はあるのではない? 調べるうちに、 カムチャツカには3000m級の山がゾロゾロあり、氷河もあり、 高山植物もきれいらしいことが分かってきた。 しかもロシアの山に登ったことがある人は、 身の回りには誰も居ない。 カムチャツカの旅の日程は、丁度休みとも合う。

よーし!! でも一人で行くと割高。 誰かと行くと少し負担が減る。 それならと大学時代の山登り友達に声をかけてみるが、一般社会人が1週間も休みを取れる訳が無い。 では家族はと声をかけたら、若き頃に山男だった父親は全く興味を示さなかったのに対して、 以外にも母親が乗り気。 ということで、母子で海外旅行という、 30男では普通あり得ない組み合わせで参加することになった。

旅行業者はアルパインツアー。 海外登山や辺境の旅のパイオニア。 新橋の事務所に、 母と話を聞くついでに申し込みを済ませ、準備開始。 本屋でカムチャツカの資料を探すが、 東京の大手本屋を3件ほど回り、ようやくガイドブックを見つけ出すことが出来た。 130頁ほどの薄い本なのに税抜きで\2200もする。 よほど発行部数が少ないのだろう。 カムチャツカの火山群が、UNESCOの世界遺産に登録されていることも、初めて知った。

一方で、登山に備えたトレーニングをしなければならない。 登る予定のアバチャ山は、 登山口から山頂までの標高差が1900mあると言う。 それを日帰りするのだから、 普段の体力では確実にバテる。 6月中旬から毎週末、山に通った。 南蔵王の縦走、大嵐山、飯森山。 そして直前の週には北アルプスの爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ1泊2日の登山。 初日は爺ヶ岳まで登山口から1400m弱の登り。 翌日は鹿島槍ヶ岳まで500m登った後、 下山口まで1700mを下った。 アバチャの規模ではないものの、 それを意識したトレーニングは済ませたつもり。 体調的には万全で出発の朝を迎えた。

ちなみに、カムチャツカの「ツ」は大きな「ツ」で「ッ」ではない。 昔から「カムチャッカ」と呼んでいた気がするが、どうやら現地の言葉との整合性か、 最近は全て「カムチャツカ」と表記され、そして呼ばれている。

7月19日 (土)

新潟空港から11:15のフライト。 5:00起床し、まずは新潟駅へ行き、新幹線で来た母をピックアップ。 まだまだ梅雨は終わらない。 9:00過ぎに新潟空港に到着し、ツアーの集合場所へ。 ツアーリーダーの佐々木さんは真っ黒に日焼けしたいかにも山男。 このツアーへの参加人数は15名。 おじさん、おばさんが多い。最高齢は何と75歳。 標高差1900mを登るの? 参加客に、 母と夫婦での参加と間違われ、超ショック!! 母は若く見られたと浮かれ気味だ。。。

(写真1: ウラジオストック航空)

ウラジオストック航空の818便にて、ウラジオストックへ。 フライト時間は1.5h。 薄暗い建物のウラジオストック空港にて、いよいよロシア入国。 実に質素な空港で、 土産物屋も2-3件しかない。 ただ、今は自由経済が浸透しているはずなので、 共産時代にはもっと何も無かったのだろう。

2時間強の待合せ後、国内線でカムチャツカ玄関口のペトロパブロフスク=カムチャツキー (以下ペトロ) 空港に現地時間22:20到着。 夏時間を採用している関係もあるが、 日本との時差は4時間。 カムチャツカ時間は進んでいる。 日本語を話す現地ガイドもペトロで合流。 ペトロ空港は、エリゾボ市にあり、今日の宿のパラトゥンカ温泉ヴァージニア ホテルへは南西に進む。 トイレ・シャワー共有。 テレビが部屋にあるが、映りが悪い。 でもロシアとしては高級ホテルだろう。 夜中だったが、しっかりと食事をとってから眠りにつく。

(地図1: ペトロパブロフスク=カムチャツキー周辺) (地図2: ペトロパブロフスク=カムチャツキー周辺)

>>KT2へ

>>HOME   >>カムチャツカ半島アバチャ登山とフラワーハイキング